最近、布団が干せなくて困っていたら、両親が布団クリーナーのレイコップをくれたんです!(随分と古い機種だけど(笑))「新しいのを買ったから」という事なんだけど、嬉しすぎる(T_T)ありがとう。
と言う訳で、早速レイコップを使ってみたので、その効果を口コミしたいと思います。布団が干せない時の「布団クリーナー」はあった方が良いと思うから、ぜひ参考にしてくださいね。
布団クリーナーの使い方
まずは、この布団クリーナーの使い方をちょこっと説明します。使い方は難しくないです。基本的には、電源コードを刺して、電源マークを押すだけ。
ただ、「開始」と「終了」の時は、この電源マークを長押しします。その点が、少しやりずらいかな。で、掃除をしている時は、裏側の部分が青色に光ります。これが「抗菌」している所らしいです。布団から離すと光が消えちゃうので、写真が撮れないんですが(^^;
で、掃除が終わった後は、ここにゴミがたまります。それを取ってゴミを捨てればOK。簡単です。
では、今度は使ってみた感想をお伝えします。
布団クリーナー「レイコップ」を使ってみた感想
布団クリーナー「レイコップ」のデメリット
まず、布団クリーナー「レイコップ」を使ってみて、「う~ん」と思うデメリットからお伝えしましょう。
- 本体が重い
- 音がうるさい
位かな。重さは記載がないのではっきりわからないけど、片手でずっと持ち上げておくには、ちょっときついと思います。
さらに、使ってる時の「音」。これが結構、大きい。夜とか、休みの日の早い時間とかは使えないと思う。少なくても我が家では、近所迷惑になっちゃうかな。
こんなデメリットがあるけど、やっぱり売れているのには訳があるんですね。今度はメリットをお伝えしましょう。
布団クリーナー「レイコップ」のメリット
さて、今度は使ってみて良かったと思う「メリット」をお伝えします。これは、何と言ってもコレしかないでしょう!
- ホコリがしっかりと吸い取れる!
何がイイって、やっぱりコレでしょ!布団クリーナーの目的は「ごみの吸い取り」だから、コレが良くないとね。今回、フィルターの中を綺麗にして、布団2枚の掃除をしたんです。そしたら、たっぷりのホコリが(笑)
↑これは綺麗な状態のフィルター(右側の黒いのがフィルター)
↑これが布団を2枚掃除した後のフィルター
右側の白いものが全てホコリです(^^;「どんだけ汚い布団なんだ」と思うけど、「こんなに取れるんだ」とも思いましたね。布団を日干しできない環境や、時期などには、この布団クリーナーはおススメですよ!
>> ホコリをしっかり吸い取る布団クリーナー「レイコップ」の詳細はこちら <<