この間、妻が夕飯の支度をしている最中に「うぎゃー!」と声を発したんです。何事かと見てみると、なんと包丁で左の人差し指の切っていたんです!
それも、キャベツの千切りの途中で切ってしまったから、傷が深い!どんどん血が出てくるんですよ。そんな妻が、どうやって止血をし始めたのか、その方法をお伝えします。
あまり、この記事を読む機会がない方が良いんですが、もし指を切ってしまったら参考にして欲しいんですが、あくまでも普通の主婦が行った止血方法なので、あくまでも参考程度にお願いします^^;
目次
傷が深い時の止血の仕方
指を心臓より上にあげる
まず、指を切ってしまった妻が行った最初の止血方法は、とりあえず「心臓より上に指をあげる」です^^;誰もが思いつきそうな事ですみません。
ただ、傷が深く出血も凄いので、当然、コレだけでは止まらないので、次に行ったのは、
絆創膏(止血バンド)を使う
ケアリーヴ治す力
次に行ったのは、絆創膏(止血バンド)を使いました。使った絆創膏がこれ。
「ケアリーヴ治す力」です。普通の絆創膏よりも、自然に治す環境を作るので、「早く綺麗に治す」と言うのが売りです。しかも、防水仕様になっているので、家事をする妻には最適なんですね。
で、このケアリーヴ治す力を貼ると、傷の治りは早くなるのかと言うと、
ケアリーヴ治す力の効果
妻曰く「普通の絆創膏より早く治る気がする。何より、水を使っても剥がれていかないのが良いね」と言っていました。傷の治り具合は、傷によって違うの比べられないけど良いみたいですよ。
値段も、普通の絆創膏の倍位しますからね。その位の効果は期待したい物です(^^)ただ、この「ケアリーヴ治す力」にも良くないところがあって、
- 長く付けていると、傷が無い部分の皮膚がかぶれてくる
そうなんです。これも個人によって違うので何とも言えないけど、少なくとも、妻が使うとかぶれるようです。ちなみに、妻の指に「かぶれ・かゆみ」が出たのは、2・3日して出たそうなので、あまりに長く付けるのは、気をつけて下さいね。
↑赤みが大きいところは「傷」。他の赤いところは「かぶれ・かゆみ」です。
まー、防水仕様で、ずっと湿潤していれば、健康な部分はふやけちゃいますからね。なので、妻はこのケアリーヴ治す力をやめて、こちらの絆創膏を使い始めました。
次に付けた絆創膏
キズパワーパッド
次に付けた絆創膏「キズパワーパッド」も、普通の絆創膏を違って、特殊な構造で切り傷を「綺麗に」「早く」治す絆創膏なんです。
このキズパワーパッドを使ってみた妻の感想は「ケアリーヴより、なんとなく治りが早い気がする。」と言ってました。ただ、これは単に指を切ってから時間が経っていたからではないか、とも思うんですが^^;
とは言え、この2つを使って、包丁で切ってしまった指の出血は、押さえる事が出来ました。ただ、指を切った直後は出血が凄いので、この2つの絆創膏を貼っても、短い時間で張り替えは必要になります。
まとめ
我が家の場合、包丁で指を切った時の止血方法としては、基本的には「絆創膏を貼る」で対応しました。もしかしたら、もっと効果的な止血方法が有るのかもしれませんが、専用の絆創膏は止血の効果はありましたので、参考にして下さい。
あと、指を切ってからでは遅いので、指を切るのを防止する商品なども使ってみると良いかもしれません。楽天とかアマゾンとかに売ってますので、見てみて下さい。
でも、料理をする時は邪魔なのかもしれないけど^^;なるべくケガをしないように気をつけましょうね。